第02回 2011/09/30(金) 〜ユーザーストーリーマッピング ~前編~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 参加者の方に参加レポートを書いて頂きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[勉強会][Scrum][Agile]第2回スクラムプロダクトオーナー勉強会に参加してきた #postudy http://bit.ly/oN3U6n(via. @shinyaa31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 資料を公開しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第2回募集開始しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こくちーずにて募集を開始しました。
http://kokucheese.com/event/index/18124/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第2回の内容(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第2回は、「ユーザーストーリーマッピング」について、
プロダクトオーナーの立場から実際にワークショップを通して経験し、
ディスカッションを通して理解を深めていきます。

今回は @kawagutiさん @zuisenerさんに全面協力頂きました。
ありがとうございます!
元ネタは2011年09月07日(水)に開催された
Scrum Boot Campのワークショップから提供頂きました。

「ユーザーストーリーマップ」とは、自分たちが構築しているプロダクトに関する自分たちの理解を手助けしてくれる手法です。まず、製品をイテレーティブ(反復的)かつインクリメンタル(漸進的)に開発できるように、小さな部品に分割します。そうすることで、製品の出荷に必要な最小限の機能(MVP: Minimal Viable Product)を効果的に計画することができます。さらに、(アジャイルで重要な)機能のスライスについて、全体最適を目指すことができます。このチュートリアルでは、参加者自身のストーリーマップを素早く協調的に作り、それを通じて、ユーザーストーリーマップ作りの基本を学んでいきます。
  • 第1回の復習(プロダクトバックログ〜出荷可能)
  • プロダクトバックログ 解説
  • ユーザーストーリーマッピング 解説
  • ユーザーストーリーマッピング ワークショップ #1
  • ユーザーストーリーマッピング ワークショップ #2
  • ユーザーストーリーマッピング ワークショップ #3
  • ユーザーストーリーマッピング ワークショップ #4
  • ユーザーストーリーマッピング 振り返り&ディスカッション

※直前に内容を追加する可能性があります。