━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 参加者の方に参加レポートを書いて頂きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・[勉強会][Scrum][Agile]第5回スクラムプロダクトオーナー勉強会に参加してきた #postudy http://t.co/JIf5CQRJ(via. @shinyaa31)
・スクラムプロダクトオーナー勉強会( #postudy )・プロダクトオーナー関連つぶやきまとめ Vol.1 http://t.co/16aW4Q9S(via. @shinyaa31)
・第5回スクラムプロダクトオーナー勉強会 #postudy https://yukar.in/note/ckF7KZ(via. @intel_)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 資料を公開しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第5回募集開始しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こくちーずにて募集を開始しました。
・http://kokucheese.com/event/index/20976/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第5回の内容(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5回は、「プラグマティック・ペルソナ」について、
プロダクトオーナーの立場から実際にワークショップを通して経験し、
ディスカッションを通して理解を深めていきます。
第2回~第4回では「ユーザーストーリーマッピング」と「見積」について
ワークショップをこなしてきました。
ただ、実際にユーザーストーリーを適切に書き出すには、
製品の利用者についてもっと深く定義付け出来る必要があります。
そこで第5回では、製品の利用者について定義するための手法として、
シンプルで適切なユーザーペルソナのスケッチを
協調ワークショップを通して体験して行きます。
今回は @kawagutiさんに全面協力頂きました。 ありがとうございます!
元ネタは、Jeff Patton氏作成のプラグマティック・ペルソナについての資料を
@kawagutiさんが日本語に翻訳したペーパーから提供頂きました。
「ペルソナ」とは、
架空の顧客像。詳細に設定した顧客のプロフィールを担当者間で共有し、
人物像への理解を深めることでマーケティング方針を統一する手法。
〜ITPro IT経営用語 より〜
「プラグマティック・ペルソナ」とは、
協調ワークショップによって作り出される
シンプルなペルソナのスケッチ。
作り出すプロセスは、ワークショップの参加者から、
そのテーマに即した業務知識・経験・仮説を引き出す。
- 勉強会開始前の余興:〜大阪マラソン2011を完走して〜
- 第4回の復習(ユーザーストーリー〜見積)
- 第4回各チーム振り返り結果ご紹介
- ワークショップ #1 ウォーミングアップ
- ワークショップ #2 各チームごとに改めて自己紹介
- プラグマティック・ペルソナ 解説
- プラグマティック・ペルソナ ワークショップ #3
- プラグマティック・ペルソナ ワークショップ #4
- プラグマティック・ペルソナ ワークショップ #5
- プラグマティック・ペルソナ ワークショップ #6
- プラグマティック・ペルソナ ワークショップ #7
- プラグマティック・ペルソナ 振り返り&ディスカッション
- プラグマティック・ペルソナ 成果発表&共有
※直前に内容を追加する可能性があります。 |