第14回 2012/07/06(金) 〜Business Model Canvas〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 参加者の方に参加レポートを書いて頂きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロダクトオーナー勉強会 Business Model Canvas http://bit.ly/N5fhsx(via. @kazzzz

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 資料を公開しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第14回募集開始しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こくちーずにて募集を開始しました。
http://kokucheese.com/event/index/43377/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第14回の内容(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第14回は「Business Model Canvas」を題材に、実際のビジネスに使われて
いるプロダクトの価値を分析するワークショップを実施します。

プロダクトオーナーには、プロダクトの最終的な価値の決断力が求められます。その際、以下の2つの観点も考慮していくことになります。

1.一貫性を持った判断基準を元に、様々なステークホルダー(お客様、利用者、運用担当者、開発者、ステアリングコミッティメンバーなど)からの要求に対して、取捨選択を行った結果生み出される選択肢(価値)
2.そのプロダクトを含むビジネスモデルが、適性に機能(例:プロダクト提供側の企業利益維持、投資対効果、プロダクトが生み出す価値の適性)しつづけるために必要な選択肢(価値)

上記観点を持つには、実際のビジネスの側面からプロダクトの価値を考える、と
いう訓練を、継続的に行う必要があります。

今回の勉強会では、最初に「Business Model Canvas」について説明をします。
その後、実際のビジネスで使われているプロダクトをテーマにワークショップを
行い、皆様に「Business Model Canvas」を作成して頂くことで、プロダクト
オーナーとして必要な「プロダクトの価値を決める」訓練を行なって頂きます。

※本内容は、1回の勉強会では全部をカバーすることはできないため、
 複数回にわたって実施する予定です。

予習される方は、下記を参考にして下さい。

・Business Model Generation [原著]
  [全ページ] http://www.amazon.co.jp/dp/0470876417/
・Business Model Generation [日本語翻訳版]
  [全ページ] http://www.amazon.co.jp/dp/4798122971/
・ゲームストーミング-―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム
  [P152〜153] http://www.amazon.co.jp/dp/4873115051/

Comments